年齢差があっても大学でなじめるの?30代社会人から再受験した私の体験談

ここでは「社会人だった人間が大学生活になじめるか」をメインにしようと思います。
これから再受験しようかなと考えている人で若い大学生と仲良くなれるか心配している人がいましたら、参考になればと思います。
私は他の学生とは10歳以上年が離れています。

大学生というとほとんどが10代後半~20代前半だと思います。
その中に一度大学を卒業し社会人まで経験した人間が入っていって、仲良くなり友達ができるのかを書いていこうと思います。

結論を先に書きますと、意外と何とかなります。
私自身グループに属していますが、同じグループの人たちは現役もしくは一浪ばかりです。

実際に大学生活を始めて感じたこと

大学生とは年が離れている

当然のことですが、社会人だった人間と普通の大学生とでは年齢が離れています。
特に私の場合は10歳以上とかなり年の差が離れています。
もちろんジェネレーションギャップはあり、見た目も全然違います。
正直言って、動画を見せられても何が面白いかわからなかったり、大学生の特有のノリとかをされるとついていけない時もあります。
話すときに敬語を使う人たちもたくさんいます(これは僕が逆の立場でも同じようにすると思います)。

グループワークでの立ち位置

大学での講義では実習など、グループワークが多くあります。
授業でのディスカッションやグループワークでは、社会人経験が役立ちました。
進行役や意見のまとめ役を自然に任されることが多く、結果的に馴染むきっかけにもなりました。
年齢の差は「異質さ」ではなく「強み」として機能する場面も多かったです。

サークルや飲み会に参加してみた結果

サークル活動に参加すると、年齢差を意識する場面もありますが、同じ趣味や活動目的を共有できれば自然に打ち解けられます。
飲み会では「社会人経験者」として興味を持たれることも多く、話題には困りませんでした。

実際に同じグループや周りとはどうなのか

どうやって友達を作るか

私は友達は自分から話しかけて作りました。
ただ、同じ予備校で見たことがある人もいたため、ある程度は話しかけやすかったです。

大学の授業ではグループワークのものも多く、自然と仲良くなれる印象です。

実際自分はどんな感じ?

年が離れており、敬語を使われるなどと書きましたが、仲の良い友達はたくさんいると思います。
敬語かどうかは、自分はどちらでもいいのであまり気にしてないです。
正直、私が逆の立場だったら敬語を使っていると思います。
みんな気さくに話しかけてくれ、遊びやご飯によく誘ってくれます。

これに関しては、同級生たちがみんな分け隔てなく接してくれているのが大きいと思います。
あとは、自分から同級生たちに壁を作ることなく、接することが大事だと思います。
そして、私のほかにも多浪や再受験生などある程度年齢が離れている人たちがいるので、皆そのような環境に慣れているのだと思います。

再受験生は思ったよりたくさんいる

上のほうでも書きましたが、私のほかにも再受験生の方はいます。
それも一人、二人ではなく、十人位います。
そして、みんなどこかしらのグループに属し、友達がいます。

このような環境なので、再受験生同士もある程度つながりがあり、現役や一浪で入学した学生たちも年上の人間に対して慣れています。
そのため、ある程度年が離れていてもみんな気軽に話しかけてくれます。

新しい人間関係からの刺激

私は今の新しい人間関係を結構楽しんでいます。
20歳前後と10歳以上も年が離れている人たちと同じ目線に立ち、同じものを学べるというのは、普通の社会人をしていたらまず経験することがないので、貴重な経験だと思っています。

年齢や背景の違う人たちと関わることで、自分の価値観が広がります。
現役学生の柔軟な発想から学ぶことも多く、逆にアドバイスを求められるなど、こちらの経験が刺激になることもあります。

最後に

社会人から再受験して大学生活を送るのは、確かに不安も多く大変です。
しかし、実際に経験してみると、年齢差は大きな壁ではなく、むしろ強みにもなり得ます。

友達づくりや授業の取り組み方には工夫が必要ですが、社会人経験は大きなアドバンテージ。
挑戦を通じて得られる学びや人間関係は、人生を豊かにしてくれます。

これから再受験しようかなと考えている人で若い大学生と仲良くなれるか心配な人がいると思いますが、心配しなくても大丈夫です。
みんな分け隔てなく接してくれるため、こちらから接しやすい雰囲気を作れば仲良くなれると思います。
もちろん、敬語を使うように強要したり、上から目線で話したりするのはダメです。

「30代からの大学生活になじめるか?」という問いへの答えは――はい、十分に馴染めます。しかも、そこで得られるものは年齢を超えて大きな価値があると思います。

もし、若い大学生と仲良くなれるか心配で再受験に踏み切れないという方がいましたら(そんな人はいないと思いますが)、この点に関しては心配せずにチャレンジして良いと思います。

投稿者プロフィール
ヤムヤム
ヤムヤム
再受験獣医学生です。

理系の大学を卒業後に社会人を数年経験してから、獣医学部を再受験しました。

2回目の大学生なのでいろいろなことに挑戦中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です