獣医学部再受験|~nnk編~偏差値40の文系高校から合格までのスケジュール
こんにちはnnkです!
期末試験があり、久しぶりの更新になりました。
今回はnnkの受験について書いていこうと思います。
このブログを共に書いているヤムヤムも受験記を書いてくれています
ヤムヤムの受験記は参考までにこちらに載せておきます。
獣医学部の受験記となるともともと高偏差値帯の方が多く書いており不安になると思います。
情報を検索しても予備校の情報が多く個人では難しいのでは?
と不安になる気持ちもあると思います
しかし、今回はnnkの限界受験体験です
予備校に通わずほぼYoutubeで勉強し一年で合格しました。(正直ほんとは行きたかった・・・)
自分自身の記録として、また誰かの助けになればと思い記録に残します。
受験前の学力
nnkの受験前の成績についてはお恥ずかしいのですがタイトルにある通りです
偏差値40程の文系高校を卒業し、その後、私立大学に入学しました。
再受験を決意するまでほとんど勉強というものをしたものがありませんでした。
さらに文系コースだったため高校で履修していたのは数学はIAくらいまで、理系科目は基礎を二科目のみでした。

今、記事を書きながら自分でもよく再受験したなと思いました・・・・
受験スケジュール
次に受験スケジュールに関してです。闇雲に勉強しても合格できる気がしなかったですし、
再受験を決意してからは金銭的にも苦しかったため終わりを決めて挑戦することにしました。
ルールは以下の通りです
・計画は二年とし、仕事をやめ国立の獣医学部を目指す。正し使える受験形式はすべて試し、早く合格できればそこで終了。
・二年後にすべて不合格であれば再受験は断念する
引き際を決めずに受験を続けることは、その時していた仕事や今後の人生においても不利になっていくと考えこのように設定しました。
受験期間が二年である理由は、そもそも文系出身で受験科目の多くを一から学ばなくてはならなかったためです。
受験を決めた段階では高校卒業の学力があるかも怪しかったので、初めから期限を二年と定め勉強計画を立てました。
また、当然ですが再受験であり周囲からの援助も一切ありません。
そのため、社会人時代の貯蓄を切り崩しながら浪人生活をするため貯蓄額的にも二年が限界だと考えました。
このルールは自分一人で思いついたものではなく、大学受験をしっかりと経験した知人・複数人に相談し計画しました。
正直、中には受験の話をしたとたん馬鹿にする人もおり、
真の友人かそうでないか、
再受験の開始とともに人間関係も自分にとって良い方向に洗練されていったと今では思います。
勉強スケジュールについて
勉強スケジュールについては先ほどのルールに定めた通り当初は2年計画でした。
すべて記載するのはたいへんなので一部、大まかに記載します。
一年目
未履修科目の履修をする。数2Bや生物ですね。私大受験で使用できる科目から完璧に仕上げていこうと考えました。
二年目
不足分の国公立受験科目の勉強をおこないつつ、一年目に学習した科目の維持、学力の向上を考えていました
このような形で初めに大まかに目標を立て、これを一か月、一日単位の計画に割り振っていきました。
さらに一人で宅浪となるため外部の成績評価が欲しく、3か月に一回だけ河合塾模試、追加で共通テスト直前模試を受験することにしました。
勉強方法ですが、お金がなく予備校には行けず、最低限の学力もなかったため参考書から独学する形となりました。
ほとんどすべて初めての履修だったためこちらのYoutubeを参考に問題集を周回するという方法で勉強していました。
一つ、勉強方法として数学の例を挙げます
数学の勉強中に一番お世話になったyoutubeはこちらです。
とある男が授業してみたというチャンネルです
中学から高高校数学のほぼ全てを網羅し誰にでも理解できるよう教えてくださってます。
この方の授業がなければ合格していなかったと思います。
時には中学範囲までもどり何度も繰り返し見て黄色チャートを説き続けました。
また、マセマシリーズの初めから始めるという数学の参考書も非常に独学向きです
数学が苦手な人が感じる疑問がほぼ解消するほど丁寧な参考書でした。
他にも確立の範囲ではこちらのはっとめざめる確率を使用しました。
この本は確立を考える上での前提や作法について学べて一人での学習がつまずいて時にとても助けられました。
同じように生物も英語も計画を立て初めからやり直していきました。
浪人一年目の結果
勉強を進めているうちに初めての受験である学士受験が近づいてきました。
結論から話すと、二校受験し、一校は一次試験(筆記)合格〇→二次試験(面接)不合格でした。二校目は最終的に合格を頂きました。
正直想定外でした。
ここで受験の話は終了となってしまいます。
面接や小論文に関してはまたいつか詳しいことを記載するかもしれません
国立を断念することや私立へ進学することへの金銭的な不安については以前書いたので
こちらを読んでいただけたらと思います。
最後に
nnkは勉強もほとんど未経験で予備校にも行けませんでしたが、一校の大学から最終的に合格を頂き縁あって獣医学部に入学することができました。
合格時の学力としては基礎問題が解けるようになったくらいだと思います。自分のような経歴の人にも広く開かれている獣医学領域に感謝し入学後は周囲に追いつけるように勉強を続けるつもりです
この記事が誰かの参考になれば幸いです。
nnk
投稿者プロフィール

- 再受験し獣医学部に入学したアラサー学生です。 ヤムヤム氏に誘われて初めてのブログ制作 主に獣医学部掛×blender、再受験について書きます
最新の投稿
再受験2025年3月27日相談・添削してます|獣医学部学士受験
再受験2025年3月6日獣医学部再受験|~nnk編~偏差値40の文系高校から合格までのスケジュール
再受験2024年9月27日獣医学部再受験にあたってお金の話|再受験の費用や学費
獣医学生日記2024年9月27日獣医学科の授業って? 初めての履修登録とGPA 一年前期編