獣医学科1年生を振り返って|科目の覚えやすさ・理解しやすさを主観で評価
ここでは自分の1年次の授業の振り返りを書きます。
獣医学部1年目の授業を振り返り、覚えやすさや理解しやすさを自分なりに評価した記録です。
私は30代から再受験で入学したため、社会人経験を経ての学び方や授業の感じ方が他とは少し違うと思います。
この記事は、同じような境遇の再受験生やこれから授業を受ける方の参考になればと思い、主観を交えつつまとめました。
評価は、「言葉の覚えやすさ」、「理解しやすさ」、「覚える量」などで、必修のメインとなる教科を対象としています。

評価の前に私の情報を少し書いておきます。
・生物は大学で初めて触れる
・定期試験の勉強方法は、ほぼ直前に詰める
・授業は聞くが、復習はせず次の日には忘れる
・暗記は得意なほうだと思う
1年次授業の評価一覧
講義 | 単語の覚えやすさ | 理解しやすさ | 覚える量 | 必要勉強日数 | 優先度 |
---|---|---|---|---|---|
解剖学 | 3日 | ||||
生物学 | 3日 | ||||
生理学 | 3日 | ||||
生化学 | 2日 | ||||
組織学 | 3日 | ||||
細胞・分子生物学 | 2日 |
★の数は、自分の主観で「どれくらい覚えやすいか」「理解しやすいか」「覚える量が多いか」などを5段階で評価しています。
勉強日数はあくまで単位をとれる目安で、復習や理解度に応じて変動します。
各授業の主観コメント
解剖学 | 覚える量が多い、なじみのない言葉が多く、分かっても感じで書けないことが多かった 筆記のテストがきつい 図も覚える必要があったため大変 種差もきつかった 神経や血管、筋肉が特にきつかった印象 |
生物学 | はじめての生物だったので、慣れない単語が多く大変だった 似たような言葉が多く、分かりやすくしろよと思った 他の科目とつながったり、基本が多いのでちゃんとやったほうが良い |
生理学 | なじみがなく難しい部分もあったが覚えやすかった印象 流れで理解できて覚えられるので他よりは勉強しやすい |
生化学 | 覚えやすかった 化学をやっておけば少し理解しやすい |
組織学 | 解剖よりもきつかった 一番きつかった なじみのない単語をただ覚えるだけで、必死に詰め込んだ記憶がある |
細胞・分子生物学 | 生物学でもやる内容を少し詳しく学ぶ科目 他よりは楽 |
自分の学習振り返り
1年次の科目は自分が生物系を一切勉強してこなかったからか、大変でした。
なじみのない単語を図とともにひたすら暗記したと思います。
勉強の参考になるかわかりませんが、自分は無理やり覚えるのが一番よかったです。
ただひたすら資料を読み、周回を重ねて、授業資料を暗記しました。
自分は書いてもあまり覚えられなかったので、たくさん資料を読んだほうが良かったです。
まとめ
1年次の授業を振り返ってみると、ここで自分の最適な勉強方法を見つけられたと思いました。
あと、自分は暗記は苦手じゃないが好きじゃないことがわかりました。
科目自体はほとんど暗記がメインで、勉強時間はそれなりにかかった印象です。
前の大学では、物理系で計算の試験が多く、ほとんどが筆記の試験でした。
そのため、コツさえつかめば単位は落とさなかったので一夜漬けで挑んでましたが、生物系だとほとんどが暗記できつかったです。
生理学や生化学は流れで覚えられたので、他の科目よりは勉強しやすかったです。
自分の大学だけかもしれませんが、獣医学科の定期試験は、筆記よりも選択問題が多くやりやすかったです。
この記事が国試のときに自分のためになってくれるとうれしいです。
投稿者プロフィール

-
再受験獣医学生です。
理系の大学を卒業後に社会人を数年経験してから、獣医学部を再受験しました。
2回目の大学生なのでいろいろなことに挑戦中です。
最新の投稿
獣医学生日記2025年10月7日獣医学科2年生を振り返って|科目の覚えやすさ・理解しやすさを主観で評価
獣医学生日記2025年9月22日獣医学科1年生を振り返って|科目の覚えやすさ・理解しやすさを主観で評価
獣医学生日記2025年9月14日再受験して良かったこと|社会人から大学に入り直しての感想
再受験2025年9月9日30代から獣医学部再受験に挑戦!合格までの道のりと体験記